どうも、軍曹です。
今回は、アフィリエイトの仕組みについて説明していきます。
アフィリエイトとは、「成功報酬型広告」のこと
非常に簡単に言ってしまえば、アフィリエイトとは、「成功報酬型広告」のことです。
「その成功報酬型広告って何やねん」って話ですが、読んで字のごとく、「商品の申し込みなど成果が発生した時に報酬が受け取れる広告」ということです。
具体的には、ブログや専用サイトに企業の広告を出し、それを見た読者が広告を通じて商品やサービスを購入することで、ブログ・サイトの運営者に報酬が入ってくる仕組みになっています。
A8.netのサイトhttps://www.a8.net/as/as_promo/より
アフィリエイトを始めるにはブログもしくはサイトを開設し(既にブログをやっているのであればそれを使っても良い。ブログの運営会社によっては商用利用を認めていない場合もあるので注意)、ASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)という仲介会社のようなものを通して専用の広告を取得する必要があります。
広告を掲載できる商品はASPと契約している広告主の商品に限られますが、Amazonや楽天市場で販売されている商品を宣伝することもできるので(後述します)、扱うことのできる商品の種類はかなり多いと言えるでしょう。
怪しいビジネスではないのか?
「ネットビジネス」と聞くと、
ネズミ講のような怪しいビジネスではないのか?
と思う方もいるかもしれませんが、
アフィリエイト自体は既に世の中に広く浸透している仕組みです。
普段何気なく、ネット上のサイトを閲覧していると、
記事内容に関連する商品や、記事内容に関係がなくとも自分が興味のある商品の広告が表示されているな〜
と思ったことはありませんか?
これこそがアフィリエイトなのです。
「いかにもアフィリエイトやってますよ〜」的な個人ブログ(当ブログのような笑)から、「みなさんが気になるニュースを無料で提供してますよ〜」的な大手サイトに至るまで、しれっと(?)アフィリエイトを利用して広告収入を得ている訳です。まとめサイトなんかもそうですね。
もともとは紙媒体であった新聞・雑誌広告が、サービスの電子化によってネット上の広告に形を変えたとも取れます。Youtubeの広告表示にも同じことが言えますね(TV→ネットへの視聴者の移行)。
日本では2000年代からブログ等のSNSサービスが普及し、それとともにアフィリエイトの利用も広まっていきました。
影響力のある女性芸能人に、「この化粧品オススメですよ〜」といった情報をブログで発信してもらえば、販売元としてはこれ以上ない宣伝効果が得られるという訳ですね。
アフィリエイトの種類
アフィリエイトには、大きく分けて二つのタイプがあります。
ブログアフィリエイト
その名の通りブログを通じてアフィリエイトを行うというものです。記事を書けばいいだけなので初心者でもできます。
特定のジャンルに特化したブログを作成して関連商品やサービスを紹介してもいいですし、特定のテーマを定めずに日常記事や商品紹介を織り交ぜながらアフィリエイトを行う方法もあります(いわゆる雑記ブログ)
<具体例>
今日はヒトデ祭りだぞ!
↑筆者がアフィリエイトを始めようと思った頃によく閲覧していて刺激を受けた、雑記ブログの王様。
ブログアフィリエイトの特徴としては、「読者がつくのに時間がかかる(一からブログを作成した場合6ヶ月程度は必要と言われています)」「定期的に更新を行わなければならない」といったマイナス面や、「記事内容の自由度が高い」「幅広いジャンルの商品を紹介できる」といったプラス面があります。
サイトアフィリエイト
特定のジャンル・商品に特化したサイトを作成しアフィリエイトを行うものです。
よくある例としては、「クレジットカード比較」や「脱毛サロン情報」等、検索数の多いジャンルに焦点を当てて商品を紹介したものがあります。
<具体例>
脱毛口コミ!全部実際行ってみた本音のおすすめランキング
↑「脱毛」のキーワードで検索すると大手脱毛サロンやWikipediaを差し置いて一番上に出てくる(2017年11月4日現在)ものすごいサイト。
ブログアフィリエイトと比較すると競合相手が多く(狙う商品は皆同じだから)、サイトの作り込み自体に時間がかかります(競合相手との差別化のため)。情報の量と専門性も必要になります。
その代わり、一度完成形まで持っていってしまえばブログの様に頻繁に記事を更新しなくてよく、単価の高い商品が多いため相応の収益が見込めます。
以上アフィリエイトの2つの種類を紹介しましたが、実際にはブログの様に定期的な記事投稿を行なっているサイトアフィリエイトもありますし、テーマをかなり絞った上で運営しているブログアフィリエイトもあるので、区別することにそれほど大きな意味がある訳ではありません。
アフィリエイトの始め方
アフィリエイトを始めてみたい!という方のために、簡単な手順を書いておきます。
なお、先ほど書いた通りサイトアフィリエイトは初心者にとってハードルが高いので、ここではブログアフィリエイトを前提として進めます。
ネット環境とPCを準備する
ネットが利用できる一般的なものであれば大丈夫です。わざわざ新しいものを購入する必要はありません。(筆者は持っていなかったので購入しましたが)
スマートフォンでもブログを作成しアフィリエイトを行うことができますが、オリジナルのブログデザインを設定したり作業効率等を考えるとPCになります。
ブログを作成する
ブログには無料で利用できるものと有料のものがあります。
・無料ブログ
一般的にはこちらの方がよく知られています。運営会社が無料でサービスを提供しており、アカウントを取得すれば誰でも簡単に始められますが、中には商用利用を認めていないものもあります。以下、アフィリエイト用としてよく利用されている無料ブログを挙げておきます。
ライブドアブログ
抜群の知名度とユーザー数を誇るブログサービス。サイトデザインのカスタマイズ性が高い。
ファンブログ
アフィリエイトのサービス提供サイト(ASP)であるA8.netと運営会社が同じ。アフィリエイトを前提としてサービスが提供されており、ちゃんと更新していればサービス提供側の広告が表示されない。
FC2ブログ
テンプレートの種類が豊富で好みのサイトデザインを実現できる。ユーザー数も非常に多い。
*ここで挙げたものはあくまで一例です。
・有料ブログ
無料ブログの場合、サービス提供側の広告が表示されたり、デザインのテンプレートが限られている、といったデメリットがあります。本格的なアフィリエイター(アフィリエイトをやっている人のこと)はほとんどが有料サービスの利用者です。
「お金かかるのかよ」って感じですが、ある程度の収益を確保したいのであれば支出が発生するのは仕方ないことだと思います。
具体的なサービスを見ていきましょう。
ワードプレス(WordPress)
個人アフィリエイターをはじめ、企業のホームページ作成等に幅広く利用されているサービスです。
本来WEBサイトを作成するにはHTMLやCSSといったプログラミング言語の知識が必要ですが、このサービスはWEBサイト作成に必要となる土台をあらかじめ提供してくれます(これについては改めて記事を書こうと思います)。
実はワードプレス自体は無料で利用できるのですが、ワードプレスを利用するためにはレンタルサーバーと契約し、独自ドメイン(〜.comとか〜.netといったWEB上の住所のようなもの)を取得する必要があります。
レンタルサーバーの利用に年間約6,000円〜、独自ドメインの取得に年間約2,000円〜の費用がかかります。
このほか、ワードプレスに有料のデザインテンプレート(プラグインといいます)を追加する事でより自分好みのサイトデザインを実現することができます。実はこのサイトも「賢威」という有料プラグインを使って作成しています(定価24,800円(!)します。なんでそんなものを買うのかというと、サイトのデザインを考えるのって初心者にとってかなりめんどくさいんですよ…。サイトのデザインが決まらないと、いつまでたっても肝心の中身が作れないんです。時間をお金で買う感じですね。)
↑私はさくらのレンタルサーバを使っているため定価で購入しましたが、お名前.comのレンタルサーバと同時購入だと割引になるようです。
JUGEM PLUS
無料ブログであるJUGEMブログの有料版。実は多くの無料ブログには有料版が存在しています。カスタマイズの自由度が高くなったり、自分の広告だけを表示する事ができる等の特典があります。
ASPに登録する
ブログを作成しある程度記事を投稿したら、いよいよ自分のブログに広告を貼ります。その際にはASPというサービスを利用し、専用の広告タグを取得する必要があります。
注意点としては、ASPサイトの登録には基本的に審査があります。
登録時にアフィリエイトを利用するサイト・ブログのURLを申請します。アダルトコンテンツがメインであったり、それぞれのASPの規約に反するようなサイトだと審査は通りませんが、よほどのことがなければ大丈夫のようです(この記事を投稿した時点で当ブログには合計4記事しかありませんでしたが、次の5つのASPは問題なく登録することができました。2017年11月7日追記)。ブログであればいくつか記事を投稿してから申請するようにしましょう。以下、代表的なASPを紹介します。
A8.net
既に何度か登場していますが、このASPには登録時の審査がなく、WEBサイトを作成していなくても登録することができます。アフィリエイトになんとなく興味がある方はとりあえず登録してみましょう。A8.netに限らず、ASPの登録は無料です。
afb
利用者満足度No.1のASP。アフィリエイト報酬の振込手数料がかからず、消費税分を上乗せして支払ってくれる。
リンクシェア アフィリエイト
楽天が運営している。ベルメゾンネットやマウスコンピューター等が広告主として参加(2017年11月現在)
アクセストレード
金融・IT関連商品に強い。振込手数料も0円。
infotop
これまで紹介したASPと異なり、いわゆる情報商材を数多く扱っているASP。登録時の審査がないので情報商材の販売を考えていなくともどんな商品があるのか知るために登録してみるといいでしょう。
最後に〜アフィリエイトできる商品は無限〜
最後に、アフィリエイトできる商品にはこんなものもありますよ、という紹介をして終わりたいと思います。実はASPの紹介の続きになってしまうのですが、あえて項目を分けて書いてみました。
Amazonアソシエイトと楽天アフィリエイト
その名の通り、Amazonと楽天市場で売られている好きな商品を紹介する事ができます。それぞれが独自のASPを持っているのです。
ブログで紹介したいと思う商品があっても、自分が登録しているASPが取り扱っている商品でなければ広告を貼る事ができませんが、Amazon・楽天で購入する事ができる商品となれば幅がかなり広がりますよね。ゲームや電子書籍も対象になります。
iTunesアフィリエイトプログラム
iTunesでダウンロードすることのできる音楽や動画をアフィリエイトする事ができます。自分の好きな音楽や映画の紹介と併せて広告を貼る事ができるので趣味全開の記事にぴったりです。
Google Adsense
アフィリエイトの究極といっていいASPです。大手検索エンジンであるGoogleが提供するサービスだけあって、記事内容やユーザーの検索志向を解析し自動的に広告を表示してくれます。どの広告を貼り付けるかいちいち考える必要がありません。また、これまで紹介したASPは基本的に成果報酬型であり商品の購入がされなければ報酬が発生しませんが、Google Adsenseの場合広告がクリックされた時点で報酬が発生します。
注意点としてはWEBサイトの審査が他のASPに比べて厳しく、規約も細かいので禁止事項に抵触するとアカウント停止の措置が取られます。
いかがでしたでしょうか。
アフィリエイトは奥が深く、IoT(モノのインターネット)化の進展によって今後も成長が見込まれる分野ですので、興味のある方はこの機会に初めてみてはいかがでしょうか。